エンタメから役立つ情報まで!
※【PR】本ブログはプロモーションを含みます

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法7選!職場や学校でどう付き合えばいいか徹底解説

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法7選!職場や学校でどう付き合えばいいか徹底解説

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法を7つご紹介します。

職場や学校でどう付き合えばいいのか徹底解説するので、ストレスが溜まってうんざりしている人は参考にしてみてください。

あくまで相手に嫌われないように、いじめだと思われないように対処するのが大切です。

管理人

興味のない話を延々とする人とかいますよね(笑)

職場や学校に必ず一人はいる苦手な人をどう対処したらいいか

人が多く集まる職場や学校には、必ずと言っていいほど一人は苦手な人がいるものです。

聞いてもいないのにダラダラとどうでもいい話をしていたり、デリカシーのないことを平気で言ったり、本人に悪気はなくても聞かされているほうはストレスでたまったものではありません。

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法7選!職場や学校でどう付き合えばいいか徹底解説あさひなぐ / alu.jp

嫌な人間なんてボクはすぐ逃げるけどね。

ネコ

管理人

人間同士でそれをやるといじめとか言われたりいろいろあるのよ。

その人物が嫌いではないものの、一生分かり合える気がしない場合は一体どうすればいいのか。頭を抱えている人も多いでしょう。

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法7選!職場や学校でどう付き合えばいいか徹底解説あさひなぐ / alu.jp

頑張って気にしないようにしても、人間関係はそんな簡単に気にしないようにできるものではありません。

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法7選

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法を7つご紹介します。

私が実際に使っていた方法もあるので、ぜひ良さそうなものが参考にしてみてください。

話半分に聞く

まったく興味のないつまらない話を延々とする人がいる場合、話半分に聞くのも一つの方法です。

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法7選!職場や学校でどう付き合えばいいか徹底解説ハーン ‐草と鉄と羊‐ / alu.jp

「適当に話を流したら相手から何か言われない?」なんて思われるかもしれませんが、おしゃべりな人というのは実は相手が聞いているかどうかなんて気にしていない場合がほとんどです。ただ自分がしゃべりたいだけなんです。

実際に私もスマホを触りながら「へ〜」「そうなんだ〜」「マジか〜」の3つだけを駆使して適当に話を流したことがありますが、相手は話したいことだけ話して勝手に気分が良くなっていたことがあります。私も相手が何を話していたか覚えていません(笑)

おしゃべりな人ほど相手が話を聞いているかなんて関係ない場合が多いので、ぜひ試してみてください。

管理人

よっぽどそっけない態度でなければ相手は本当に何も思いませんから(笑)

なるべく近づかない

苦手な人はやはりなるべく近づかないに越したことはありません。触らぬ神に祟りなしとは言いますが、関わらなければストレスも溜まることはなく、変なトラブルを引き起こすこともありません。

露骨に避けようとするといじめに思われるリスクはありますが、相手や周りに気づかれない程度に自然に距離を置くといいでしょう。

たとえば職場であれば、仕事の話で特定の人の席へ行こうとしたときにちょうど苦手な人が近くにいたら、急ぎの内容でなければ後回しにします。学校の場合も同様で、そのグループの輪の中に苦手な人がいれば自分からは近づかないようにしましょう。

ただし当たり前ですが、無視するわけではないので挨拶などはちゃんと返すのがポイントです。

管理人

挨拶から余計な会話に発展しちゃうパターンもありますけどね…(笑)

相手の行動パターンを把握する

自分から近づかないように心がけても偶然の接触をしてしまうことがありますが、その偶然を避けるための方法としてあるのが相手の行動パターンの把握です。

相手に大体決まった時間の行動パターンがあれば(◯◯時に◯◯の場所にいるなど)、極力その近くには行きません。相手の行動パターンを把握すれば接触する機会を大幅に減らすことができます。

職場だと昼休憩がありますが、相手が12時に休憩を取るなら自分は13時に取るなど、あくまで自然にタイミングをずらすようにしましょう。

また、偶然の接触からどうしても逃げたい場合はトイレに行くふりをするのもおすすめです。

管理人

退社するタイミングも微妙にずらしましょう。

シフトが被らないようにする

会社や雇用形態にもよりますが、シフト制で働いている場合は相手とのシフトを被らないようにしましょう。

私も実際にやっていましたが、シフトは大体の人が決まった曜日で入れることが多いので、苦手な人がシフトに入れやすい曜日は避けるようにしていました。

また、相手の出勤日がわかるようにシフトの提出は期限ギリギリまで出さないのもおすすめです(他の人に迷惑がかからない程度に)

管理人

シフト性の働き方だと結構避けられるから良かった(笑)

体調が悪いふりをする

苦手な人に話しかけられたり、どうしても一緒の空間にいなければいけないときは、体調が悪いふりをするのもおすすめです。

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法7選!職場や学校でどう付き合えばいいか徹底解説けいおん! / alu.jp

お腹が痛い、頭が痛い、気分が悪いなど、具合が悪そうな人に対して余計なおしゃべりを仕掛けてくる人はほとんどの場合いないでしょう。

それでも相手が頻繁に話しかけてくるようなアスペだった場合、いっそ自分のほうから「ごめんちょっと頭が痛くて…」と暗に「わかるだろ?話しかけるなよ?」と伝えてみるのも効果があります。

管理人

体調不良はタイミングを見ていつでも治ったふりもできるので最強の方法です(笑)

共通の友人を作らないようにする

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人は、共通の友人や知人を作らないようにするのも一つの方法です。

共通の友人が多いほどその人と接触してしまう場面も多くなり、特に学校の場合はそれも顕著でしょう。

普段つるむ人間が完全にグループ化して分かれると関わる機会もほとんどありません。

管理人

まぁ苦手な人ってどのグループでも避けられてる場合が多いけどね(笑)

自分の考え方を変えてみる

それでもどうしても苦手な人が避けられない場合、自分自身の考え方を変えてみるのも対処法の一つです。

「この人は本当はとても寂しくて誰かといたいだけなのかもしれない」「辛い過去があって今は明るくなれたのかもしれない」など、あらためて考え直すとそこまで苦手意識を持つ必要はないと思えることがあります。

おちゃらけてひょうきんな人が、実は子供のころに壮絶ないじめに遭っていたとしたら、途端にすごくかわいそうな気持ちになりませんか?

「辛い過去を克服して今があるんだな…」なんて思うことで自分の接し方が変わるケースは世の中にざらにあります。それが事実ではなかったとしても、自分の中で勝手にそう思うことで苦手な人への考え方を変えることができるでしょう。

管理人

他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。

まとめ

嫌いじゃないけど苦手で疲れる人の対処法を7つご紹介しましたが、タイミングをずらしたり体調不良を装うなどして物理的に接触を避けるか、もしくは自分の考え方を変えることでも対処することができます。

職場でも学校でも、人間社会において他人との付き合いを避けるのは難しいことですが、苦手な人と無理に付き合い続ければストレスで自分自身が壊れてしまうリスクがあります。

今回あげた中で少しでも参考になることがあれば、上手に活用して対処しましょう。

管理人

自分なりのストレス解消法を持っておくのも大切です。