ハローワークは職業相談ばかりだとダメなのか、求職活動実績を職業相談のみにして失業保険を受給した話を備忘録としてもまとめます。
職員の対応は人によってかなり違い、中には職業相談ばかりだと露骨に嫌な対応をしてくる人もいます。
これから失業保険の受給で求職活動実績作りに悩んでいる人は参考にしてみてください。
管理人
求職活動実績における職業相談とは
失業した際に条件を満たせば受給することができる失業保険ですが、受給するためには毎月最低2回以上の求職活動実績が必要になります。求職活動実績は主に以下のようなものがあります。
- 職業相談(職業訓練の相談)をする
- 職業訓練に通う
- 求人へ応募する
- 企業説明会やセミナーに参加する
- 資格試験の受験
今回はこの中にある「職業相談」ですが、これは実際にハローワークや許可・届出のある民間事業者に足を運び、仕事についての相談を行うというものです。
具体的には、以下のような内容が職業相談として求職活動実績1回分になります。
- 希望する求人を探して印刷してもらう
- 気になる求人の応募状況(倍率)を聞く
- どんな仕事が自分に向いているかなど相談をする
- 履歴書の書き方について添削してもらう
他にもありますが、大体上記のようなものが職業相談になります。
窓口で何かしら相談することで求職活動実績として認められ、雇用保険受給資格者証にハンコを押してもらうことができます。
職業相談してハンコを押してもらう流れは以下のとおりです。
- 総合窓口で「職業相談をお願いします」と言って番号札をもらい待機する
- 番号が呼ばれた窓口へ向かう
- 最初に雇用保険受給資格者証を職員に渡してハンコをしてもらう
- 「どういったご相談ですか?」と聞かれるので自分が聞きたい相談をする
- 相談内容によっては早ければ数分で終わる
ハローワークは場所にもよりますが、基本的に日中は混みます。10時や11時ごろに行くと自分の前に10人以上待っていることもよくあります。
もっとも混まない時間帯は窓口が開く8:30から9:00までの間くらいなので、待ちたくない人は早めに行って番号札をもらいましょう。
雇用保険受給資格者証にハンコを押してもらうタイミングは、席へ着いて最初(相談前)に職員へ渡し、「日付」と「相談」のハンコを押してもらいすぐに返却されます。
あとは職業相談の内容にもよりますが、早ければ数分程度で終わります。
ハンコをもらった後は、必ず以下の「失業認定申告書」に職業相談した旨を記載しておきましょう。
記載まで終わったら、認定日にこの失業認定申告書と雇用保険受給資格者証の2枚を提出することで、失業保険がおよそ2日後には口座へ振り込まれます(土日祝を挟まない場合)
ちなみに、ブログやYouTubeで少しでも収入がある人は、失業認定申告書に毎月どのくらいの収入があったか記載する必要があるので、面倒だからといって申告しないことがないようご注意ください。
失業保険受給で必要な求職活動実績をすべて職業相談にした結果
「求職活動実績は何にしよう」と考える人は多いと思いますが、私は過去に失業保険を受給した際、求職活動実績をすべて職業相談のみにしたことがあります。
以下は実際の雇用保険受給資格者証の裏面です。
大部分は個人情報なのでモザイクを入れましたが、下の方をご覧いただくと「相談」とハンコが押されているのがわかるかと思います。これがすべて職業相談をしたときに押してもらったハンコです。
「全部職業相談でいいの?怒られない?」なんて思われそうですが、結論から言えばまったく問題ありません。
ただし当たり前ですが、就職する意思があること前提です。働く意思のない求職活動や「実は収入がありました」「実は働いてました」なんてことがあれば、不正受給になってしまうのでくれぐれもご注意ください。
私の場合、職業相談の内容は毎回ハローワークで新しく出た求人を印刷してもらう相談をしていました。自分が働きたい職種に関連した求人を紙で出してもらい、それを受け取って毎月2回の求職活動実績は終わりです。
毎回同じ内容なので、職員からすればどう見ても「ただの失業保険目当て」に見えてしまう可能性がありますが、だからと言ってこの職業相談がダメなんてことは当然なく、なんなら私以外にもざらにいるでしょう。
ハローワークの求人をハローワークでもらって何が悪いのか、そんなことは事前に配られた資料にも記載はありませんし、職業相談のみで求職活動実績を作ってはいけないなんてルールもありません。
ハローワークの職員は人によって露骨に嫌な態度をとってくる
職業相談のみで求職活動実績を作っても何も問題ありませんが、やはりハローワークの職員によっては露骨に態度に出してくる人もいます。こちらからしたら意味不明ですけどね。
例えばどのようなやりとりがあったのか、以下に再現したいと思います。
管理人
ハロワ職員
管理人
ハロワ職員
管理人
大体こんな感じですが、言い方は嫌味のある感じです。
職員側のパソコンには、私が過去にどんな求職活動実績をしているかすべてデータとして残っているので、毎回似たような方法で求職活動していることがわかっています。
そのため職員によっては少々威圧的というか、「本当に就職する意思あるのか?」と思ってこのような対応をしてくるんですよね。
経験上、嫌な態度をとってくる職員は圧倒的におばさんでした。男性の職員(特に若い人)は親切丁寧に対応してくれましたが、ある程度年齢のいったおばさんの職員だとイラっとする態度を示してきます。
ハローワークの求人がハローワークのHPから検索できることはもちろん知っていますが、別に窓口で検索してもらっても何も問題ありませんし、もしその求人について何か聞きたいことがあれば(応募状況など)その場ですぐに職員に聞くことだってできます。
あまりにも不快な対応をされたら「ダメなんですか?」と強気に言ってみてもいいでしょう。受給する側もいろいろな事情があって失業保険を受給せざるを得ない人だっていますからね。
ちゃんと就職する意思があり、求職活動実績として認められている方法で活動をしている以上、職員が不快な態度をとっていいわけがありません。
どの職員にあたるかは運次第
ハローワークの職員は大体毎日同じ人たちですが、どの職員にあたるかは結局運次第です。
職業相談をする以上は誰かしら職員が対応します。
ただ、それはあくまで同じ場所で職業相談をする場合の話なので、嫌であれば例えば場所を変えたり、あるいはキャリアリンクなどを使ってWebエントリー(求人へ応募)をしたり、どこかセミナーや企業説明会へ参加するなどして求職活動実績を作るのがいいでしょう。
今回はあくまで「求職活動実績を職業相談のみで作ると何か問題があるのか」についてご紹介しました。
失業保険受給中でも単発バイトで稼げる!おすすめのアプリ
よくある疑問として「失業保険受給中でもアルバイトをしてもいいの?」と思う方もいるのではないでしょうか。これについては「基本手当日額+バイト収入ー控除額」が前職の賃金日額の8割を超えなければ大丈夫です。超えてしまうとその差額分が失業手当から減額されてしまいます。
なので、減額されない程度の軽い単発バイトなら問題なく失業保険を満額受け取ることができます(いくらまで稼いでいいかあらかじめ計算しておきましょう)
「そんな都合良くできるバイトあるの?」なんて人に、私も使っているおすすめのアプリを以下にいくつかご紹介するので、ぜひダウンロードして活用しましょう。複数入れておくと希望のバイトも見つけやすくなります。
面接・履歴書・シフト不要!その日だけ稼げる定番アプリ! 公式サイトを見る | |
国内最大クラスの短期・単発バイトの情報サイト! 公式サイトを見る | |
希望給与でも検索可能!毎日更新される総合求人媒体! 公式サイトを見る |
失業保険受給中に少しだけ働いて、そこが良さそうなところであれば失業保険が切れたタイミングで本格的に働くのも一つの方法です。
ただし、ハロワでも事前に必ず説明を受けますが、失業保険がまだもらえない待機期間中はバイト含め収入を得ることが禁止されているのでご注意ください。
管理人
まとめ
失業保険を受給するために、求職活動実績をハローワークの職業相談のみにした私の経験談ですが、毎回同じような内容で職業相談をしても何も問題なく求職活動実績として認定されていました。
活動内容がデータベースに残るため、職員によっては「また同じ内容で求職活動実績か?」なんて思われて不快な態度を示してくる職員もいましたが、何も間違ったことをしていない以上気にする必要はありません。
ネット上から求人への応募なども求職活動実績にはなりますが、もし実績作りのために辞退などしていれば不正受給になる可能性がありますし、場合によっていろいろ面倒になることもあります。
目の前で職員がハンコを押す確実な求職活動実績の一つが職業相談なので、「毎回職業相談で実績を作っていいのか不安」という人は、ぜひ今回の記事を参考に就職活動に励んでみましょう。
また、副業に興味がある人は以下の記事も参考にしてみてください。
管理人
1か月で3万円稼ぐ人も!還元率トップのポイ活! 公式サイトを見る | |
利用者100万以上の大人気ポイ活! 公式サイトを見る | |
1件8,000円の報酬も!簡単なアンケートで稼げるポイ活! 公式サイトを見る | |
宝くじやスゴロクなどゲーム感覚で稼げるポイ活! 公式サイトを見る | |
ソリティア好き必見!ゲームクリアでポイントGET! 公式サイトを見る | |
女性に大人気!ジグソーパズルで遊んで稼ぐポイ活! 公式サイトを見る ※Androidのみ | |
始めたその日に交換!初心者にも使いやすいポイ活! 公式サイトを見る ※Androidのみ | |
テレビ番組でも紹介!300円から交換できるポイ活! 公式サイトを見る ※Androidのみ |