ラー麺ずんどう屋の旨辛つけ麺の食レポをしたいと思います。
店舗限定商品ということで販売されている店舗は限られていますが、もしお近くのずんどう屋のメニューに載っていたらおすすめの一品です。
価格の高さ故に気軽に何度も食べる気にはなれませんが、見た目から味まで満足のいくつけ麺でした。
「辛いの好きだけどあんまり得意じゃないんだよなぁ」という人にもおすすめです。
店舗限定!ずんどう屋の旨辛つけ麺
姫路濃厚とんこつラーメンとして人気が高いずんどう屋は、シンプルな元味らーめんが抜群のうまさです。
普段ずんどう屋へ行った時は元味らーめんか元味HOTらーめんを頼むのですが、初めて旨辛つけ麺を注文してみました。
値段が税込だと並盛りでもほぼ1,000円という高さなので気軽に食べることはできませんが、イメージ写真はめちゃくちゃ美味しそうです。美味しければまた食べに来ます。
ちなみに前述した通り、旨辛つけ麺は店舗限定商品となるのでどこの店舗でも食べられるわけではありません。以下の店舗で食べることができます。
姫路南店
太子店
神戸西店
伊丹大鹿店
倉敷平田店
福山明神店
京都八幡店
高槻梶原店
相模原鵜野森店
私は関東圏に住んでいるので、今回旨辛つけ麺を食べるために訪れたのは相模原鵜野森店です。
なんと関東圏では旨辛つけ麺が食べることができるのはこの店舗だけなんですね。あとは兵庫や京都、大阪などの関西圏がほとんどです。
今後対象店舗が増えるのかは分かりませんが、店舗数が増えることでその可能性はあるかもしれません。
見た目100点!真っ赤なスープが食欲をかきたてる
とりあえずサイドメニューなしで旨辛つけ麺のみ頼んでみました。
つけ麺なので調理に時間がかかるのか、なかなか待ちます。客は私と他に1組だけです。
しばらくツイッターを眺めていると…来ました!
宮川大輔さん風に言わせてください。
これ見たら分かるうまいやつやん!!!
写真と相違なくスープが真っ赤です。やはり辛いラーメンはこうでないといけません。
スープに入っているのは青ネギと大きめに切られた玉ねぎですね。玉ねぎ大好きなのでこれは嬉しい。
麺は太い平打ち麺で食べ応えがありそうです。
ラーメンの具材はメニュー表にも載っている通り、大判のチャーシューが2枚にのりも2枚、分厚いメンマと半熟玉子まで十分なほどトッピングされています。
むしろ量が多くて少食な私には完食できるか分かりません(笑)
ただ見た目に関してはもう100点ですね。
旨辛つけ麺を実食
ではいただきましょう!
鶏がベースのスープとのことですが、一口で染み渡る濃厚な旨味に辛みそが最高に合っています。見た目の期待を裏切らない美味しさです。
あぁ…これはまた食べに来たいやつですね。すでに食べながらそう思います。
辛さに関しては注文時に調整ができないのでデフォルトの辛さで食べることになりますが、辛さを求めるなら足りないかもしれません。
少しピリッと感じるくらいだったので、「辛いの好きだけど得意ではない」という人でも問題なく美味しく食べられると思います。
麺の量は思った通り多く、女性や子供、または私のように少食の方には食べきれない可能性があります(完食が苦しかった…)。
唐辛子入りの酢で味変ができる
上の写真を見ると分かるのが、つけ麺と一緒にタレ瓶が1本付いて来ます。
少し垂らしてスープを飲んでみたところ、どうやらこれは酢ですね。しかも瓶の中に唐辛子がそのまま1本入っています(最初何が入っているのかと思った)。
味が少しマイルドになって若干辛味も増すので、辛味が足りない場合や途中で味変をしたい場合に使うのがいいと思います。
生にんにくは無料!頼むべし
ずんどう屋では生にんにくが無料!もちろん頼みます!
にんにくを入れるとより一層味に深みが増して美味しくなります。
やっぱりにんにくは無料じゃないと。ねぇ一蘭さん。
まとめ
私はラーメン屋であまりつけ麺を頼むことはありませんが、ずんどう屋の旨辛つけ麺は元味らーめんより頼みたくなる美味しさでした。
販売店舗は限られていますが、対象の店舗へ寄った際にはぜひ一度食べてみてほしい一品ですね。
また、注文時に麺は温かいのか冷たいのか選ぶことができますが、冷たい麺にしてもスープが熱々で出てくるので、熱い状態から食べながら徐々に冷めていく感じです。
ぬるくなるのがちょっと気持ち悪いと感じる人もいるかもしれないので、その場合は温かい麺で注文しましょう。
唯一残念な点を挙げるなら、ずんどう屋では樹脂製というか滑り止めのない箸を使っているのですが、これが非常に食べづらいったらありません。
麺がツルツル滑るし、絡まった麺を持ち上げるのにも結構指の力を使って後半指が疲れます。普通の元味らーめんだとそんなことないんですけどね…つけ麺には向きません。
でも味は大満足でした!また相模原鵜野森店へ行った際は食べたいと思います。