一蘭のカップラーメンを食べてみた感想・評価をまとめます!
どこで売っているか各コンビニも実際に足を運んで調べてきたので、探している人はぜひ参考にしてみてください。
価格は一般的なカップ麺に比べて高額で麺は微妙でしたが、スープは店舗の一蘭そのもので絶品でした!
待ちに待った一蘭のカップラーメン
ついに待ちに待った一蘭のカップラーメンが全国で発売となりましたね。一蘭といえばこのブログでもおすすめトッピングや赤い秘伝のたれ10倍チャレンジなどしてきました。
カップラーメンとして発売されると聞いた時から楽しみで仕方ありませんでしたので、早速購入してきました!
とてもシンプルでありながらも一際カップ麺コーナーで目立つパッケージをしています。
容器の横にはおなじみの一蘭カラー!
安いラーメン屋で食べる一杯分くらいのお値段でカップ麺にしては高額になりますが、一蘭は店舗で食べてもそこそこ高い部類に入るので多少問題ありません!
詳細情報
メーカー | 一蘭 |
商品名 | 一蘭 とんこつ |
価格 | 店舗または販売サイトにてご確認ください。 |
内容量 | 128g(めん60g) |
一蘭のカップラーメンが売っているコンビニはどこ?
一蘭のカップラーメンが発売されたことで検索ワードには「一蘭カップラーメンコンビニ」や「一蘭カップラーメンファミマ」、さらには「一蘭カップラーメンどこ」とかなり探し求めている人がたくさんいらっしゃることが分かります。
私も一蘭の店舗以外ではコンビニでも取り扱うと聞いてはいましたが、どこで売っているのかは分からず、とりあえずメジャーなコンビニへ実際に足を運んで置いてあるか見てきました。
コンビニは以下のような調査結果に!
セブンイレブン | × |
ローソン | ◯ |
ファミリーマート | × |
ミニストップ | ◯ |
取り扱っていたコンビニはローソンとミニストップでした!
もしかしたら調べた店舗先がたまたま置いていなかったのか、あるいは売り切れだったのか分かりませんが、セブンとファミマに関しては置いてありませんでした。
ツイッター上では「ローソンで入手した」とツイートしている人が多数いたので、ローソンは比較的置いている店舗が多いでしょう。
また、ドン・キホーテなどのディスカウントストアでも取り扱っています。
一蘭カップラーメンを作っていく!
楽しみな実食といきましょう!
まずはかやく類を取り出します。
かやくは全部で3つ。全て後入れになります。
一蘭といえばこの「秘伝のたれ」もしっかり付属されていますね。
お湯を入れて4分待ちます。液体スープのみフタの上で温めます。
本当に具が一切ないのがすごいですね…(笑)
1つずつスープの素を入れていきましょう。
まずは粉末が入ってるAの袋。
続いて液体スープのBの袋です。
一旦ここで秘伝のたれを入れていない状態の一蘭が出来上がります。
この時点でしっかり一蘭!味も香りも本当に一蘭が再現されている!
最後に秘伝のたれを入れます。
あとはしっかり混ぜて出来上がりです。
まさかあの一蘭が手軽にカップ麺で食えるとは!
店頭には自宅で茹でるタイプの商品も売っていますが、やっぱり手間がかかって面倒なので、こうしてお湯を入れるだけで食べられるカップ麺として発売されたのは感動でしかありません!
一蘭カップラーメンを食べてみた感想
一蘭カップラーメンを食べた感想ですが、もちろんおいしかったです!
高いお値段に見合うクオリティになっていると思います。
ただ強いて言うなら、麺がお店で食べるより質が落ちるかなぁという感じです。
麺だけなら他のカップ麺と大差ないかな。
ですが、それも圧倒的にうまいスープのおかげで気になりません!
塩分なんて気にせず完飲するくらいおいしいスープがしっかり再現されており、このスープを飲むためだけに500円くらい支払う価値があります。
個人的には、カップ味噌汁のように一蘭のスープだけで200〜300円くらいで販売してくれないかな〜と思っているくらいです。弁当やおにぎりと一緒に食べたら間違いなくおいしいと思います。
秘伝のたれが足りない
あと一点、購入する時にも思いましたが、やはり秘伝のたれが足りません。
私は普段お店で食べる時も2倍以上にしているので、カップラーメンに付属されている量では正直入っているかどうかもあまり分かりませんでした。
秘伝のたれが大好きな人はネット通販もしくは店舗でも販売しているので(その場合は「赤い秘伝の粉」)、そちらであらかじめ買っておくのが良さそうです。
ただ、粉の場合は独特な匂いがあります。詳しくは以下の記事で書いているので参考にしてみてください。
まとめ
一蘭のカップラーメンでしたが、期待を裏切らないクオリティで満足のいく仕上がりになっていました。
とにかくスープがおいしいです!本当にスープだけで商品を販売してほしい!
具なしというのも全く気になりませんでしたが、自分で刻みネギやのりを足してももちろんおいしいと思います。
コンビニはローソンかミニストップであれば取り扱っている可能性が高いので、食べてみたい人は取り扱いのあるコンビニか一蘭のお店、またはネットから購入されてみてはいかがでしょうか。
また、一蘭の袋麺については以下の記事でレビューしています。自宅でさらに本格的な一蘭が食べたい人はぜひ参考にしてみてください。
自宅で食べる一蘭の袋麺!一蘭ラーメン博多細麺ストレートをレビュー!