スマホゲームで面白いのがないのはなぜ?ハマれない理由8選

スマホゲームで面白いのがないのはなぜ?ハマれない理由8選

スマホゲームで面白いのがないのはなぜなのか、ハマれない理由を8つご紹介します。

特に大人になってから楽しめないという方は、この中に当てはまるものがあるのではないでしょうか。

調査してわかったことや私の経験も交えて解説したいと思います。

管理人

なかなかスマホゲームにハマれない私が面白いと思ったゲームも最後にご紹介します!

なぜ?スマホゲームで「面白いのがない」「ハマれない」と感じる8つの理由

何かスマホゲームをやりたくてApp StoreやGoogle Playを見ても「イマイチ面白いのがない」「やってみてもハマれない」「すぐに飽きる」なんて人も多いのではないでしょうか。

特に「昔はコンシューマーゲームにもスマホゲームにもあれだけ熱中していたのに…」という人もいると思います。私もまさにそんな感じです。

スマホゲームにハマれない心理や理由について8つあげるので、自分に当てはまるものがあるかチェックしてみてください。

ログボをもらうだけで終了!どのスマホゲームも結局やることが同じで飽きる(マンネリする)

スマホゲームに共通しているのが、結局やることが同じで飽きてくるということです。例えば以下のような流れです。

  1. ログインボーナスを受け取る
  2. デイリーミッションをこなす
  3. イベントがあれば消化する
  4. ストーリーがあれば進める

ガチャを除けば大体このような流れのスマホゲームがほとんどですが、よっぽどイベントやストーリーが面白くない限り、まず飽きます。

ログボだけ受け取ってゲームを閉じるようになったら、完全にアンストまでのカウントダウンが始まっている状態です。

マンネリ化を防ぐために運営も人気作品とのコラボなどあらゆる手を考えますが、根本的なゲームシステムに飽きてしまうとどうしようもありません。

管理人

ログボだけのパターンからやめたゲームは数知れず…

年齢を重ねると新しいものを受け入れられなくなる

人間は年齢を重ねると、新しいものをすんなり受け入れることが難しくなります。

年齢を重ねるほど、人は新しいものを受け入れられなくなってくるという特性を持った生き物です。たとえば、年齢が高くなると、新しい音楽がどれも似たようなものに聞こえる、とか、若い頃に聞いていた音楽を一生聴き続けるという行動パターンは、生物学的にメロディーやリズムの微妙な違いを聞き分ける能力が年齢とともに低下することが一因だそうです。

引用元:「新しいものを受け入れられない年齢」と客観的に向き合う

こちらの説明の中では音楽を例にされていますが、これはスマホゲームにも当てはまります。

「昔のゲームは面白かった」「最近のスマホゲームは仕様も複雑だしついていけない」など、年齢を重ねることでなかなか新しいゲームを受け入れられなくなるのです。

スマホゲームで面白いのがないのはなぜ?ハマれない理由8選往年の名作「クロノ・トリガー」。新しいものより古い作品がやりたくなる。

ただこれは人間という生き物である以上、仕方がないことでもあるので、リンク先の記事内にあるように客観的に向き合っていく必要があるでしょう。

管理人

年をとればとるほど「あの頃は良かった」とか思っちゃいますよね…(笑)

脳が刺激に慣れてしまい新鮮な気持ちで遊べない

脳が刺激に慣れることもすぐに飽きたり新鮮な気持ちで遊べない理由の一つです。

次の段階、次の段階へと興味を持って動いているうちはいいんです。でも、まったく同じことを繰り返していると、脳はすぐに飽きてしまいます。毎日まったく同じものを食べていると、飽きるのと同じです。

引用元:すぐに飽きてしまう? 脳の特徴を知って、トレーニング効率もアップ!

前述したように、スマホゲームは基本的にどれも同じようなことの繰り返しです。パズドラやモンストなど、スマホゲーム黎明期とも言える当時こそゲームシステムが新鮮で多くの人がハマりましたが、以降は真新しいゲームも少なくどこか既視感があるものばかり。

当時はパズドラにそっくりなゲームも数多くリリースされましたが、元祖であるパズドラしかほぼ生き残っていないように、それだけ人間の脳は同じことの繰り返しに飽きるようにできています。

パズドラも飽きてはいるものの、リリースからやっていたり今までの課金額により惰性で続けている人は多いでしょう。

管理人

10年以上セルランで上位に入るパズドラってすげぇ…

運営のお金儲けが露骨に見え透いて素直に楽しめない

スマホゲームのシステム自体は面白くても、運営の拝金的思想(お金儲け)がひどくて素直にゲームを楽しめずハマれないパターンもあります。

具体的なアプリ名は伏せますが、例えばガチャで何十万円も課金しないと出ないような確率に絞ったり、リリース一周年記念のような大きな節目でも課金を煽るようなイベントにしたり、露骨にお金のことしか考えていない運営スタイルに嫌気が差してやめる人も多いでしょう。

運営も収益を上げないといけないのはわかりますが、そこのバランスが上手いスマホゲームは数少ないと感じます。

スマホゲームで面白いのがないのはなぜ?ハマれない理由8選人気カードゲーム「遊戯王」のスマホゲーム。過去やったゲームの中でもっとも課金せずに楽しめた。

また、サービス終了が決まれば一気に集金してゲームを終わらせるなど、過去にそういうことばかりやっている運営会社は信用もなく、ユーザーとしては「ここの運営だとまた同じことをするんじゃ…?」と不安になってゲームを楽しめないケースもあります。

中には、わずか1か月でサービス終了して信用を失うケースもありました。ぜひ以下の記事もご覧ください。

アプリゲーム「サクライグノラムス」が1か月でサービス終了!売上0で赤字は13億円!?アプリゲーム「サクライグノラムス」が1か月でサービス終了!売上0で赤字は13億円!?

管理人

スマホゲームに限らず「お金!お金!」って感じが見えると冷めますよね。

集中力が続かない

スマホゲームが面白くなくてハマれない理由には、加齢によりそもそもの集中力が低下したこともあげられます。

2015年、ハーバード大学とBoston Attention and Learning Laboratoryの研究者らが行った研究によると、集中力は年齢とともに向上し、43歳前後にピークを迎えることがわかった。同研究を率いる科学者の1人、ジョー・デグティス(Joe DeGutis)氏は声明の中で、「若者が情報処理の速さと柔軟性に優れている一方で、中年になるにつれ、集中力はピークへ向かうようだ」と述べた。

引用元:集中力は43歳!人間の脳のピーク年齢は、能力ごとに違っていた

40代あるいは50代を過ぎてスマホゲームに限らずゲーム自体をやらなくなったのは、集中力が続かなくなってきたことが要因の一つです。

おそらくあなたの周りでも、このくらいの年代でスマホゲームにどハマりしている人はあまり見かけないのではないでしょうか(もちろん普通にハマることはおかしなことではありません)

管理人

私は20代半ばを過ぎてからすでに集中力が続きません(笑)

ガチャの爆死が原因でやる気がなくなる

スマホゲームで必ずある『ガチャの爆死』がハマれない原因にもなります。

「お金を払って目当てのキャラを手に入れる」なんてガチャ要素は、コンシューマーゲームにも買い切りタイプのスマホゲームにもありません。

スマホゲームで面白いのがないのはなぜ?ハマれない理由8選スマホゲーム用にリメイクされた「FFCC」。買い切りで楽しめる。

何万何十万と課金して目当てのキャラが出なければ、当然やる気は失せてそのままアプリをアンストしてしまうこともあるでしょう。私は何回もあります。

このスマホゲーム特有のガチャシステムが「面白くない」「ハマれない」大きな理由になっていると私は思います。

管理人

期間限定ガチャで爆死したときなんてもう…

スマホゲームが無意味なものだと思ってしまう

10代のころは何も考えずスマホゲームに熱中できるものですが、ある程度年齢を重ねるとゲームが無意味なものだと思ってしまうものです。

特に将来的な不安があればあるほど、本来スマホゲームに割いている時間なんてありません。

スマホゲームの配信で収益を得ていたり、攻略記事を書いていたり、何かしら関連する仕事をしている場合は例外ですが、そうではないと「これが一体何になるんだ…」「この時間もったいないよな…」「レートを盛ったからなんなんだ…」なんて考える瞬間があるのではないでしょうか。

スマホゲームで面白いのがないのはなぜ?ハマれない理由8選麻雀のスマホゲーム。麻雀や将棋は前頭葉が鍛えられる。

私自身はスマホゲームが無意味なものとは思っていませんが、こんな風に考えてしまうことは誰でもあると思います。

管理人

こう思ってしまうと楽しめないというか、やはり昔ほどハマれないんですよね…

仕事の忙しさや疲れでスマホゲームに没頭できない

仕事や人付き合いで日常生活が忙しいことも、スマホゲームに没頭できない理由の一つです。

わずかなプライベートの時間を消費してまでスマホゲームをする人がどれくらいいるでしょうか。仕事が終わった後の時間や休日も、疲れが溜まっていればひたすら睡眠に時間を使いたいものです。

私も仕事が激務だったときは何もする気が起きず、廃人のように過ごしていたのを覚えています。スマホゲームのことなんて頭の片隅にもありません。それ以前にストレスでおかしくなりそうでした。

管理人

指でぽちぽちするだけとはいえ、そんな気力も体力もないんですよね…

久々の大当たりスマホゲーム!?「勝利の女神:NIKKE(メガニケ)」が面白い!

さまざまなスマホゲームをやってはアンストを繰り返してきた私ですが、かなり斬新でひっさびさに面白い!と思ったゲームがあります。

それがこのブログでもよく記事にしている「勝利の女神:NIKKE(メガニケ)」です。

メガニケは面白い?つまらない?セルラン1位も取れる神ゲーだった件画像出典:https://nikke-jp.com/

メガニケは面白い?つまらない?セルラン1位も取れる神ゲーだった件メガニケは面白い?つまらない?セルラン1位も取れる神ゲーだった件

「背中で魅せるガンガールRPG」というキャッチフレーズで、素晴らしいクオリティのキャラクターたちを後ろから眺めながら、敵をガンガン倒していく爽快感は他のゲームにはありません。

始める前は「どうせすぐやめそうだけど…」なんて思っていましたが、これがリリースからずっとハマり倒すほど遊んでいます。

「スマホゲームはどれも面白いものがない」という人にぜひ一度やってみてほしい。

\無料ダウンロードはこちら!/
勝利の女神:NIKKE

勝利の女神:NIKKE

無料posted withアプリーチ

まとめ

「スマホゲームで面白いのがない」「ハマれない」と感じてしまう理由を8つご紹介しましたが、その多くは加齢により起こる脳の変化が一番大きい要因となっています。

脳の衰えは仕方がないことではありますが、無理にゲームに固執する必要はなく、年齢に合わせた趣味に変えていくのも一つの方法です。

これだけスマホが普及して、さまざまなスマホゲームがリリースされてもまったくハマれない人は、今後もおそらくハマる可能性は低いでしょう。

また、逆にスマホゲームにハマっているものの、「時間の無駄に思えてきた」「くだらないしもうやめたい」なんて思っている方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

スマホゲームは時間の無駄でくだらない?やめたいときにおすすめの方法8選スマホゲームは時間の無駄でくだらない?やめたいときにおすすめの方法8選

管理人

新しいゲームを探すなら昔の懐かしいゲームを30分くらいやりたい。それで満足(笑)