エンタメから役立つ情報まで!
※【PR】本ブログはプロモーションを含みます

雑記ブログが月間1万PVを突破!かかった期間は?記事数は?各データを公開

雑記ブログが月間1万PVを突破!かかった期間は?記事数は?各データを公開

このブログ「ウェブログサーガ」の月間PV数が1万を突破しました!

大してSEO対策を行わず、割と適当な雑記ブログでも更新を続ければアクセス数は伸びます。

1万PV達成時の記事数やアフィリエイト収益、かかった期間、1記事あたりどのくらいの文字数で書いているかなど、各データについて公開したいと思います。

雑記ブログのアクセス数が月間1万PVを超える

この雑記ブログが月間のアクセス数で1万を超えました。

以下は実際のアナリティクスです。

雑記ブログが月間1万PVを突破!かかった期間は?記事数は?各データを公開

特にブログテーマを定めず、暇な時に書きたいことを書くという形でダラダラと更新していたブログですが、ブログ初心者最初の目標とも言える月間1万PVに届きました。

データをご覧いただくと分かる通り、アクセスの伸び方はほぼ横ばいです。

たまに1日のアクセスがちょっと多い日もありますが、基本的にはだいぶ緩やかな感じで少しずつアクセスは増えていきました。

ちなみに「アナリティクスのデータってブログで公開していいの?」という疑問を抱いた方もいるかもしれませんが、実はあるケースを除いて基本的にはOKなんです。以下の抜粋をご覧ください。

担当の方のお話曰く「個人ブログの場合、掲載OK」ということで、法人が商用利用する場合にはケースバイケースとなるようですので、応相談をすることが必要となる場合があります。

引用元:Googleアナリティクスのスクショ画像掲載は本当にNG!?担当者に聞いてみた。

我々ブロガーにとってこういう検証をしてくださる方は神ですよね。上記のように素晴らしい検証をされた方がいて、個人ブログの場合は掲載OKなんです。

私も最初は掲載ダメと聞いていたので安心しました。

それでは月間1万PV達成時の各データをご紹介していきましょう。

月間1万PV達成にかかった期間

月間1万PVを達成するまでにかかった期間はおよそ2年です。

言わずもがな尋常じゃなく時間がかかっているのは私が一番よく分かっていますが、ここまで時間がかかっている理由は2つ考えられます。

まず1つが「更新頻度」です。

ブログに限らずYouTubeもそうですが、更新頻度は非常に大切な要素の1つです。毎日更新することで固定のファンがつくこともあります。

雑記ブログの記事数が100記事達成!PV数や収益の変化について公開」でも書きましたが、更新しなければ単純にアクセスは伸びません。

理想は毎日更新です。それが無理でも最低2日に1本は更新したいですね。

ですが私は仕事が忙しかったことなどを理由に更新が止まることが多く、ひどい時は月に1本しか書かないこともありました…

2つ目の理由は「需要のない記事も書いている」です。

冒頭でも書きましたが、私は大したSEO対策もしていませんし(せいぜいサジェストを調べるくらい)、読まれないだろうな〜っと思ったものでも書いています。

例えば以下の記事とかもそうですね。

わずか半年で!?サービス終了1週間前のスマホゲームをプレイしてみた わずか半年で!?サービス終了1週間前のスマホゲームをプレイしてみた

半年でサービス終了したゲームをあえて遊んでみたという記事ですが、もちろん誰もやってないゲームなんて読まれるわけがありません。

ただ「サービス終了 半年 スマホゲーム」とかでワンチャンちょっとくらい読まれないかな?なんて思いましたが、そう上手くはいきませんでした(笑)

他にも、以下の記事も需要がない記事ですね。

蒸気でホットアイマスクの効果が素晴らしい!パソコン作業のお供におすすめ 蒸気でホットアイマスクの効果が素晴らしい!パソコン作業のお供におすすめ

ホットアイマスクなんてわざわざ記事にしなくてもみんな知ってます(笑)

一応「【究極の眠りへ・・・】おすすめ安眠グッズ5選」という記事の中で快眠アイテムの1つとして紹介したかったという理由もありますが、単体ではほとんどアクセスはありません。

このように更新頻度が遅く、たまに書く記事も需要が見込めない記事だと、必然的にアクセスを大きく伸ばすことは難しいでしょう。

月間1万PV時の記事数

記事数はこの記事を入れてちょうど120記事です。

前述したようにアクセスに貢献できていない記事も数多くあるので、記事数の割にはアクセスが伸びていないという結果になりました。

稼ぎ頭の記事がいくつか頑張っていますね。

このブログで最もアクセスがあるのは「一蘭ラーメンのおすすめトッピングメニュー!この3つは外せない!」という記事で、他にも一蘭について書いた記事はおしなべてアクセスを稼いでいます。

「一蘭 トッピング」のキーワードも確認した時点では検索結果で1位を取ることができています。

こういう記事を量産できたらアクセスもガンガン増えていくんだろうなぁ…(笑)

月間1万PV時のアフィリエイト収益

アフィリエイト収益に関しては、もしもアフィリエイト経由でAmazonや楽天からの売り上げが月に3,000〜5,000円ほどあります。

アドセンスは合格していますがどこにも貼っていないので収益0円です。

アドセンスに関しては月間5万PVを達成するか、あるいは関連コンテンツが解放されたタイミングで使おうかなと考えています。

その後、なんとアドセンスは一切使っていないと無効にするという旨の警告が来たため、使用することにしました。詳しくは以下の記事をご覧ください。

【こんなルールが?!】アドセンス広告は4か月以上貼っていないと無効になって再審査が必要になる! 【こんなルールが?!】アドセンス広告は4か月以上貼っていないと無効になって再審査が必要になる!

それでも今のところブログには収益を期待していないので、とにかく優先すべきはアクセス数を如何にして伸ばすかということですね。

1記事あたりの文字数

このブログの1記事あたりの文字数は大体1,500〜2,000文字となっています。

少なすぎることはないと思いますが多い文字数でもありません。

個人的にはこのくらいの文字数が一番ストレスなく最後まで読んでいただけるかな〜と思って書いていますが、やはりアクセスを伸ばしている他のブロガーさんを拝見すると1,500文字程度では心もとない文字数かもしれません。

大体いつも書き終わるとこのくらいの文字数というのもありますが、もう少し文字数を増やす努力をしていきたいですね。

ただ冗長な文章になるのは逆効果なので、あくまで内容を深掘りしていくことを意識する必要がありそうです。

今後はアフィリエイトツールも視野に入れていく

今はまだ人生をかけてブログ運営をしているわけではないのでダラダラと書きたいことを書いていくスタイルは変わりませんが、そのうち本格的にブログ運営を始めるとなったらSEO分析ツールやアフィリエイトツールといったものも活用しようと思っています。

COMPASSとかアフィリエイターに人気ですよね。

何よりアクセスを伸ばすためには需要のある記事を書くと共に、記事のクオリティにも力を入れなければいけません。

例えば前述した一蘭の記事も、内容がしょぼければ検索結果で1〜3位あたりの上位を取ることは難しかったでしょう。

一蘭のトッピングについて書いている人は他にも多数いますからね。

たまたま運よくアクセスが取れる記事になりましたが、今後は意図的にこういう記事を生み出せるようにしていきたいところです。

まとめ

雑記ブログが月間1万PVを達成した時点での各データは以下のようになりました。

かかった期間約2年
記事数120記事
収益3,000〜5,000円(アフィリエイトのみ)
文字数1,500〜2,000文字

2年運営して分かりましたが、やはりアクセス数は更新頻度が素直に影響してきます。よほど雑な内容でない限り、毎日更新さえしっかり続けていけばアクセス数は右肩上がりで増えていくでしょう。

今後は無理のない範囲でさらに更新頻度を上げていきたいところです。

また、アナリティクスのデータを見ると直帰率や離脱率の高さも改善しなければいけないことが分かります。

テーマを定めていない雑記ブログは関連性のない記事が多くなるので、内部リンクを貼る機会もなかなかなく、その結果このように読者のサイト内回遊率は大きく下がってしまいます。

それでも今回は、書きたいことをつらつらと書いていくだけでも、月に1万PV程度なら問題なく達成することができました。

同じように雑記ブログを運営する方の参考になれば幸いです。